ハルとナツ(ブラジル移民)
笠戸丸でブラジルへ移民した人のドラマ。いい作品になっている。NHKが一年がかりで作った作品。5回連続のきょうは5回目、最終日。
日本からの移民奨励に応募してブラジルへ移っていった人の悲しみ、喜びを橋田寿賀子のシナリオで描いている。日本に残る妹ハル、ブラジルに渡る姉ナツと分けて、日本の歴史、ブラジルの歴史を織り込んで、70年。お互いに手紙が届かず、お互いに誤解していたことが、文通をした手紙が発見されて、一気に70年の軌跡が理解しあえる筋立てになっている。
都合がよすぎるストーリーだけど、こうしないと、日本とブラジル、ハルとナツ、両方を描けないだろう。両方を均等に扱いすぎている気がする。むしろ、ブラジルに力点を置いてもよかったのではないか、とも思う。
毎回、貧しかった日本の歴史をこれでもか、と見せられて、貧しいながらがんばってきた幸せもあったと涙してみている。ブラジルの日本「勝ち組」の存在があることは知っていたが、これは日本を思う真情は涙のこぼれるほどの愛国心だね。
移民一世日本人のご苦労は、あまり知られていないが、多くの非業の死をした人々の残り、ともいえる。よく今日まで生きてきたもの。こんなドラマを見せられて、泣くお年寄りがいても不思議ではない。
日本という国が、国民をかなりの数、捨てた歴史ではないか。ブラジルへ棄民、満州へ棄民、こういう事実はある。満州からの引き上げの話も取り上げられてしかるべきではないか。
http://www.nhk.or.jp/sapporo/bangumi/b_harutonatsu.html
【ブラジル移民メモ】
日本人のブラジル移民は、1908年(明治41年)の「笠戸丸」から始まった。
サンパウロのコーヒー農園が労働力不足に悩んでいたこと、1907年の協定により日本人のアメリカ移民が難しくなったことが相まって開始された。その数は1908年から戦前が19万人、戦後は5万人。ピークは1925年~36年の昭和初期であり、ドラマ内の家族の移住も1934年(昭和9年)の設定にしている。
その9割が、コーヒー農園の契約労働者で、低賃金であった。ほとんどは、金をため故郷に錦を飾りたいという出稼ぎ移民で、それがかなわず永住が定着するのは戦後だった。西日本出身者が多く、12歳以上を最低3人含む家族移民が基本だったので、女性も多かった。
また、サンパウロ州の中部・北部のコーヒー農園での数年を経て、1920年代後半からは、北西部やパラナ州などへ移動、綿作などの独立農となるケースが多かった。サンパウロ州最奥地に、幾百もの日系集団地を築いた。
1937年ブラジル政府により、日本語による学校教育、日本語新聞の発行、日本語の集会が禁じられ、日米開戦後、規制はさらに強まった。戦後、日本の勝敗をめぐって、いわゆる「勝ち組」「負け組」という日本人同士の対立があった。
現在、ブラジルの日系人は140万人ともいわれるが、8割以上が都市に住み、ほとんどが中産階級となっている。 公式HPより。
« 秋の長雨 | トップページ | ホームズ館の彼女に May I take a picture? »
コメント